こんにちは、ごりゅごcastです。
今週は、プロジェクト開始からすでに1年になろうとしてしまっている夫婦合作本が、ようやく最終段階と言えるところまで到達。
なんとか今月中には完成できるだろう、というところまでにきました。(元々は夏くらいに出したかったもの。何度も頓挫しかけたけど宙ぶらりんにせず、最終段階まで粘り強く続けたのがえらいおれ!)
これに関しては619回で話してるんですが、そのあと概要欄にも書いたPandocというツールを見つけてきて、これを使おうかな、という感じになっています。
Pandoc ユーザーズガイド 日本語版 - Japanese Pandoc User's Association
このPandocというツールは、使ってみたら「何で今までこれを知らなかったのか!」と後悔するくらいには便利です。
これに関しては、また別の機会に色々紹介したいと思います。
で、週後半はこのPandocを色々試す、ってことに時間を使っていたらもう土曜日。
ここ2–3年くらい、面白いことあんまねえなあ、って人生送ってたんですが、最近はやりたいことが多くて全然時間足りない感じになってきてます。
そうそう、そういう風に時間が足りない、って思った時にやっぱり役に立ったのは記録でした。
毎日やりたいことがあるのに、日中にそれが全部終わらない。
夜まで使えば終わらせられるけど、それは絶対長続きするものではないから、何とか短時間で済ませるか、やることを削るか、やらないことを決めるか。
判断のベースになるのは記録なので、自分の過去の記録から「これはやらない」だとか「この時間になにをやるのがいいのか」など、久しぶりに時間の使い方をじっくり考えてみたりもした1週間でした。
その中で最も大きな発見は、最近午後にやたら疲れて眠くなる犯人が、おそらく「花粉」であろうことが判明したこと。花粉で疲れるのか、薬が原因なのかなどはわからないんですが、花粉がない時期になるまでは、ちょっと「特別モード」で生活考えるか、って感じです。
晩ごはん食べたあとはもう1回元気になるから、この一番眠い時間に使用MPが一番少ないことを割り当てて(Podcast編集する)花粉が終わるまでは夜に1時間くらい「残業」するかなあ。
ということで今週にごりゅご&はるなが更新したコンテンツ一覧です。
210301 🎙617.iPadで便利に使えるエディターの話 前編 NotePlan
Mac,iPhone,iPad全部で同期できるマークダウンエディタ(ほぼ月額課金必須。年払いで$4.99/月)
iPadを使って書く・打つ・しゃべるの3体制でやってみたらアウトプットレベルが一段階上がったこと - iPad Workers Newsletter
過去のメモがリンクでつながると便利なこと - iPad Workers Newsletter
🎙617.iPadで便利に使えるエディターの話 前編 NotePlan by ごりゅごcast • A podcast on Anchor
210302 🎙618.iPadで便利に使えるエディターの話 後編 Taio
Taio - Markdown & Text Actions
iPadを使って書く・打つ・しゃべるの3体制でやってみたらアウトプットレベルが一段階上がったこと - iPad Workers Newsletter
過去のメモがリンクでつながると便利なこと - iPad Workers Newsletter
🎙618.iPadで便利に使えるエディターの話 後編 Taio by ごりゅごcast • A podcast on Anchor
210302 📱iPadで過去を振り返るならDay OneのOn This Dayがおすすめ
iPad Workers Newsletter の無料記事。
ブログでもPodcastでもDayOneの話はよくしているんですが、春菜さんもDayOneはお気に入りで、めっちゃよく使ってます。
この記事は「振り返り」という視点でのDayOneの紹介と、振り返るための使い方が書いてあります。
iPadで過去を振り返るならDay OneのOn This Dayがおすすめ - iPad Workers Newsletter
210303 🎙619.電子書籍の作り方 共同編集本をKindleで作るための試行錯誤
前に作った本:Amazon.co.jp: iPadオンリーなライフスタイル: バレットジャーナルやノートアプリの使い分け (ごりゅごcast) eBook: 五藤隆介, 五藤晴菜: Kindleストア
epubの書き出しが簡単なのはUlysses
最終的に、Pandocというツールを見つけてきて、これを使おうかな、という感じになっています。
Pandoc ユーザーズガイド 日本語版 - Japanese Pandoc User's Association
🎙619.電子書籍の作り方 共同編集本をKindleで作るための試行錯誤 by ごりゅごcast • A podcast on Anchor
210303 🖋沢山あるMOCの整理の仕方の紹介
「ナレッジスタック」のいい感じの進め方というのをいろいろ考えてて、そっちにまで手が回らんかったことを象徴する記事。
ホントは、週に3本くらい書いて、週末か月曜日とかにまとめて1本のメールで紹介、ってのをやろうと思ってたんだけど、記事が足りない。
MOCは文章で書いてもいい。沢山あるMOCの整理の仕方の紹介 - ナレッジスタック
ので、これが終わったら週末はこの辺をいっぱい書こうとするモードです。
210304🎙620.薙刀式を1ヶ月試した感想とMacで薙刀式を超簡単に導入する方法
【カタナ式ファミリー】カナ配列「薙刀式」: 大岡俊彦の作品置き場
20年やってきたのはローマ字なので、やはりまだ「母国語はこっち」という感覚はあります。
朝一番に入力しようとすると、スイッチが入るのに一瞬ラグがある感じはします。
🎙620.薙刀式を1ヶ月試した感想とMacで薙刀式を超簡単に導入する方法 by ごりゅごcast • A podcast on Anchor
210305 🎙- 621.Alfredで「今日の日付ノート」に速攻でメモをするワークフローを作った
これはめっちゃおすすめ。これあるだけでパソコンでの「メモ」が別世界のものになりました。このためにAlfredのPowerpack買ってもいいと思う。
Alfred - Productivity App for macOS
Rebuild: 275: Not-So-Smart Speaker (higepon)
githubからDLできるようにしました
goryugocast/Alfred_daily-changelog
🎙621.Alfredで「今日の日付ノート」に速攻でメモをするワークフローを作った by ごりゅごcast • A podcast on Anchor
210305 📨BC007 2030年 すべてが「加速」する世界に備えよ
最後は、毎週金曜日更新のブックカタリスト。
この本は、Podcastで話すためにすげえしっかり読んだおかげで、すげえスムーズにテキストも書き切ることができました。
タイピングもまだ遅くて全部で90分くらいかかって、振り返ると微塵も早いとは言えない感じになってるわけですが。
ただ、これは「よくわかってることはスムーズに書ける」ということがわかった自分にとって結構ターニングポイントになりそうなものになりました。
ナレッジスタックで書いてるエバーグリーンノートというやつがいっぱい増えると、こういうスムーズに書けるものというのが増えそうな気がするぞ、と思うことができたものです。
ブックカタリスト007 『2030年すべてが「加速」する世界に備えよ』 - ブックカタリスト
先月から使い始めた薙刀式のおかげで日本語入力というやつがなんかスムーズで楽しいものになってきて、週末にこうやって「テキスト書き
ながら1週間を振り返る」ってことをするようになって、この行為自体もなんか「楽しい良い時間」になってきています。
GTDの週次レビューはできなかったけど、週次振り返りならできる。
これがここまでちょうど1時間で書けるようになったのは、そろそろ俺薙刀式での入力に慣れてきた、と言ってもよさそうですわ。
最近は音声のみならず、テキストでもこうやっていっぱい書くのが楽しくなってきて、時間と体力があればいくらでもやれそうな感じです。
今回も最後まで読んでいただきありがとうございます。
このテキストやごりゅごcastが気に入っていただけたら、今週を振り返りながらシェアをしてみたり、ハートボタンなど押していただけたら大変励みになります。