カーソル移動からマクロ入力まで全てホームポジションのままで操作できる自作キーボードの魅力
こんにちは、ごりゅごcastです。
新しく「薙刀式」という日本語入力を使い始めたのに加えて、さらに先週くらいから「分割式」のキーボードを貸していただいたりしてて、先週から今週にかけては新しいことに慣れるのにひたすら注力していた期間でした。
ようやくこの両方もある程度は扱いに慣れて、なんとか「まともに日本語が入力できる」というところまで到達しました(まだローマ字より完全に遅い)
ただ、分割キーボード、というか「自分で自由にカスタマイズできるキーボード」めっちゃよいです。めっちゃすごいです。
1つはClawという分割キーボードが大変優秀で「両手を真正面に伸ばした状態でキータイプができるというのがすばらしいこと。
肩凝りの原因って、両手をキーボードに載せてる「肩をすぼめた状態」というのがよくないみたいで、分割キーボードを使うことでこの状態は大幅に改善されるみたいです。
2つ目が「小指の負荷」をほぼゼロにできたこと。エンターキーだとかシフトキーだとかを親指だけでどうにかできるのは(小指を痛めた自分にとって)神の助け。
そして何より、エンターもバックスペースも、ホームポジションから全く手を動かさず親指だけで操作できるのが天才すぎ。ほぼ手を動かすことなく「指だけ」でキー操作ができるようになりました。
そしてさらに3つ目の素晴らしさとして、「自由自在にキーがカスタマイズできる」というのが想定より5段階くらい素晴らしかったのです。
キーがカスタマイズできるという言葉だと、好きな場所に好きな「キー」を置けるだけだとイメージされるかもしれません(自分はそうイメージしてました)
でも、自作キーボードの「キーカスタム」というのはそういうものではなかったのです。
例えば最近私はObsidianというアプリを使っていて、日本語入力と同時に [[ というキーを多用します。
これが、自作キーボード用のVIAというアプリで「マクロキー」を設定してあげると、1キーで半角モードにして[[を入力して全角モードに戻すという操作が出来てしまいます。
例えば今の自分の設定は、この↑赤いボタンを押しっぱなしにすると「レイヤー機能」というのが動作して、以下のキーが有効になるようにしています。
親指で赤いボタンを押しながらIJKLで上下左右のカーソル移動が可能にしたり、左手の親指と組み合わせて「Cmd+Shift+Alt同時押し」みたいなこともできます。
もちろんこれはあくまで「私がこういう風にしたい」と考えて作った設定で、自分の好みに合わせておよそ思いつくことはほぼ何でも実現可能。
さらに言うとこの設定というのはキーボードというハードウェアが記憶するものなので、例えばiPadなんかでも「自分好みの配列で自分好みのマクロが搭載されたキーボード」として利用可能です。
自作キーボードという時点でかなり敷居は高いものになるんですが、この沼の深さはちょっと抜け出せない魅力に溢れてるぞ、ということを思い知らされています。
611.薙刀式がきっかけで「分割キーボード」というものを貸してもらった話 by ごりゅごcast • A podcast on Anchor
きっかけになった薙刀式の話
602.親指シフトよりも「理にかなった」配列らしい「薙刀式」を試した by ごりゅごcast • A podcast on Anchor
作者のyfukuさんにもお話を聞かせてもらったので、後日インタビューしたものも配信します。
キーボードがどんなものかはこちらから確認できます。
ここからは、今週配信したコンテンツの振り返り。
📨自分が作った記事やノートを1回だけの使い捨てにするのってもったいなくない?
新しく始めたニュースレター「ナレッジスタック」で書いたもの。慣れないキーボードで「これはタイピング練習」と言い聞かせながら、凄まじい時間をかけて完成させました。
自分が作った記事やノートを1回だけの使い捨てにするのってもったいなくない? - ナレッジスタック
🎙609.Obsidianのタイトルをどうしたらいいか問題が「エバーグリーンノート」によって解決した
上の記事の音声版、みたいな感じの内容です。
Obsidianのタイトルをどうしたらいいか、っていただいた質問に上手に答えられなかったことがきっかけで、すごい色々考えることができました。
609.Obsidianのタイトルをどうしたらいいか問題が「エバーグリーンノート」によって解決した by ごりゅごcast • A podcast on Anchor
🎙610.減算時間価値に目を向けるのではなく、加算時間価値というものに目を向ける
晴菜が本読んで見つけてきた「加算時間価値」「減算時間価値」という言葉。
何というか「言葉にすることの重要性」みたいなのをすごく実感した感じです。
考え方自体はそんな飛び抜けて珍しいもの、とかそういうのじゃないけど、こうやって言葉になるとすごく意識しやすくなるな、と思いました。
Don’t work more. Work mindfully.というのはこのサイトのフッターに常時表示されてます。
Ness Labs - Make the most of your mind
610.減算時間価値に目を向けるのではなく、加算時間価値というものに目を向ける by ごりゅごcast • A podcast on Anchor
🎙611.薙刀式がきっかけで「分割キーボード」というものを貸してもらった話
これは上にも書いたやつ。
611.薙刀式がきっかけで「分割キーボード」というものを貸してもらった話 by ごりゅごcast • A podcast on Anchor
🎙612.『Learn Better ― 頭の使い方が変わり、学びが深まる6つのステップ』
ちょうど今自分が知りたいと思ってる内容どストライクな本。
効果が高い勉強の仕方がまとめられたもので、どれも「何となくそういう感じするよね」って内容のものなんですが、体型的に整理されているよさと、それらがちゃんと研究結果に基づいたものだ、ってわかることに価値があると思います。
Learn Better ― 頭の使い方が変わり、学びが深まる6つのステップ | アーリック・ボーザー, 月谷真紀 | ビジネス・経済 | Kindleストア | Amazon
思考の教室 | 戸田山 和久 | 文学・評論 | Kindleストア | Amazon
Anki - powerful, intelligent flashcards
612.『Learn Better ― 頭の使い方が変わり、学びが深まる6つのステップ』 by ごりゅごcast • A podcast on Anchor
🎙613.Day OneのOn this day機能が素晴らしくて日記の残し方を変えた
DayOneという日記アプリの話。このアプリは大好きで、これまで何回もブログやPadcastで話をしています。
Day One - ナレッジスタック - Obsidian Publish(これまでに書いた記事などへのリンク集)
Your Journal for Life | Day One
613.Day OneのOn this day機能が素晴らしくて日記の残し方を変えた by ごりゅごcast • A podcast on Anchor
📨ずっと使えるノート「エバーグリーンノート」とはいったいどういうノートなのか
そしてもう1個「PKM」に関する話。
文字入力が超大変な中でこれだけテキストをかけたことで、俺、こういう話ならいっぱい書けるぞ、と自信を持つことができました。
ずっと使えるノート「エバーグリーンノート」とはいったいどういうノートなのか - ナレッジスタック
週末に自分がやったこと振り返るの結構良いかも
今回は初めて、土曜日に自分がやったことを振り返りながらニュースレターを書く、っていうのをやってみましたが、これは結構良いかもです。
これまでは、配信してすぐにメモっておいた方が効率いいじゃんて思ってて、Podcastを配信したら同時にニュースレターの下書きにも書く、みたいにやってたんですが、これだと「ただ作業量が増えてつまんないだけ」
1週間をまとめて振り返ると、時間効率という点では全然よくないんですが、行為としての満足度は上がっています。
まとめ直すこと自体にどんな価値があるのかはまだわかんないですが、これもまたゆっくり、丁寧に、少しずつ効率を上げるということの一環として悪くないのかもしれないな、と思いました。
最後まで読んでいただきありがとうございます。
気に入っていただけたら、ハートボタンを押していただけるだけでも大変励みになります。