こんにちは、ごりゅごcastです。
GWは、毎年「家のこと」をやる期間にしています。
GWは家のことをする季節
衣替えなどの夏モードの移行、庭の草むしりや除草剤、仕事部屋の引っ越しなどの夏モードへの移行。
他には、家の引き出しなどの収納整理、いらなくなったものを片付けたり捨てたりメルカリしたりなんかが主なところです。
今年は、玄関の壁の色を変える、なんてことも進めています。(美術要素が大きいことはharuna担当)
これまでも、こんな感じのことをやってきています。(結構色々やってるな俺、って感心した)
基本的にこの時期は、暑さもまだマシで、クーラーがない状態でも家の中で作業ができること。どうせGWはどこ行っても混んでること。これらの理由から、自然とこの時期は家のことをする時期になっていきました。
このGWの「家のことをするタイム」というのは年々自分の中で重要なことになってきています。
日々ある程度家のメンテというものは心がけているつもりだけど、どうしてもだんだんとものは増えていくし、整理しきれていないものも出てくる。
特に「モノ」に関しては、自分のものじゃないものが目につきがちなんだけど、自分のものじゃないものは勝手に捨てたりしづらい。
そういう「溜まったもの」を一気に解消できるという意味で、それなりに大変なことだけど、それなりに楽しいことだったりもします。
ある意味、毎週やってる家族会議の年に1度の総決算、みたいな感じもあるのかも。
1年に1回の「リセット期間」のおかげで家が快適にできている
基本的に、仕事にしても家のことにしても、毎日ちょっとずつ進める、というのが「いちばんいい方法」だと思っています。
日々の改善というのは「少しずつ変える」のに向いてる方法ではあるけど、大きく方向性を考えなおす、というのはあまり得意ではありません。
そういう意味で、1年に1回くらいはこうやって「全体を見直す」ということを意識的にやってみるのもいいのかもしれません。
あと、家の掃除や片付けなんかも単純にクソ寒い年末にやるより、この時期の方が「楽」な感じもします。(年末は儀式として重要な感じなのはよくわかる)
ということで今週更新したごりゅごcast関連コンテンツです。
📖ブックカタリスト 『Learn Better』
今回のやつは、なんというか自信作です。今までで紹介した中で一番影響を受けた本だし、いちばん面白い話ができたと思います。
BC011 『Learn Better ― 頭の使い方が変わり、学びが深まる6つのステップ』 - ブックカタリスト
🌱アウトラインと「ずっと使えるノート」の組み合わせ
ナレッジスタックは、最近まあまあいいものが書けるようになってきたと思ってるんですが、毎回書くのにすごい苦労して、たくさん更新する、ということが難しいです。
しばらくは「ノートを書く」ことに力を入れて「力を貯める時期」だと思って試行錯誤していこうと思います。
🌱アウトラインと「ずっと使えるノート」の組み合わせ - ナレッジスタック
📱iPad Workers
iPadでペーパーレスを目指すなら、セットで印刷方法についても考えておかないといけないとも思っています。どんどんデジタル化が進んで、多くのものがデジタルデータとして手に入るようになりましたが、まだまだ紙に印刷された物質が必要になるケースが「0」にはなりません。
プリントアウトのサンプル画で、はるなさんが趣味でやってる「ニットソーイングの型紙」が出てきました。
確かにこれは「紙が必要」なもので、これがiPhoneやiPadからささっとプリントできたら結構便利になりそうだな、って感じがしました。
🖨 iPadでペーパーレスを目指すなら、セットで印刷方法も覚える - iPad Workers Newsletter
🎙Podcastにゲストで出ました
ゆうびんやさんに誘われて、ゆうびんやさんのPodcastでAnkiとかの話をしました。
第3回後半「暗記することでより大きなものが見えてくる」ごりゅごさんと暗記について - 独学同好会通信
🎙642.エバーグリーンノートを作るためのアウトラインを作る
Create speculative outlines while you write
こういうアウトランを作る、って感じかなあ。
Spaced repetition can lower the stakes around destructive inbox-maintenance operations
🌱自分が作った記事やノートを1回だけの使い捨てにするのってもったいなくない? - ナレッジスタック
🌱ずっと使えるノート「エバーグリーンノート」とはいったいどういうノートなのか - ナレッジスタック
🌱読んだ本の内容を「ずっと使えるノート」としてまとめる - ナレッジスタック
本編で触れ忘れてたんですが、この手のものに大きく影響を与えたという本。これも読みたいなーと考えてます。(英語の本)
🎙642.エバーグリーンノートを作るためのアウトラインを作る by ごりゅごcast • A podcast on Anchor
🎙643.人が知らなさそうな自分が好きなものを持ち寄る会議(オフ会のお知らせ)
ブックカタリスト009 『妄想する頭 思考する手』 - ブックカタリスト
開催日:5月4日(火)21:00〜23:00
場所:https://meet.around.co/r/goryugocast
できれば準備してきてほしいもの
みんなが知らないと思う自分が面白いと思うこと
人が面白いと思うかは関係ない
自分が面白いと思うことを言語化してくる
当日キャンセル、当日参加、途中参加、途中退場などご自由にしていただいてOKですが、お便りフォームから参加表明をしていただけると嬉しいです。(ある程度状況が把握できてありがたい)
🎙643.人が知らなさそうな自分が好きなものを持ち寄る会議(オフ会のお知らせ) by ごりゅごcast • A podcast on Anchor
🎙644.Braava jet 250を購入した
iRobot 床拭きロボット ブラーバ ジェット 250 (B250060)(Amazon)
床拭きロボット ブラーバジェット 200シリーズ | アイロボット公式サイト
そしてついに、ブラーバのおかげで3Dプリンタも買おう、と考えるようになりました。
3Dプリンタのおすすめなどあればぜひ教えてください。
🎙644.Braava jet 250を購入した by ごりゅごcast • A podcast on Anchor
🎙645.TrelloでGWの予定を立てる
Trelloの横軸を、状態を表すカンバンではなく「日付」を並べて使う方法。
ある意味邪道ではあるんですが、旅行とか、ちょっとしたイベントごとが多い時に結構便利です。
🎙645.TrelloでGWの予定を立てる by ごりゅごcast • A podcast on Anchor
↑にGWに家の片付けはいいぞ、って書いてたんですが、一個問題がありました。
それは、土曜日に家の片付けをすると、このニュースレターを更新する時間が確保できないこと。
はるなさんには「休日はそういうことがありうるから、ニュースレターを送るのは平日にしている」と言われたんですが、マジでそうですね。
でも、1週間のまとめニュースレターだから、送るのってどう考えても土日がいいよなあ、とか思いながら、これを書いている今は金曜日です。(前倒しでやるしかない)
この辺のシステムは、色々考えていかないといけないな、ってなっています。
そして、土曜日お昼の今、これを投稿しています。